元彼からの連絡は無視するべき?対応に迷ったときの判断基準5つ!
すっぱり別れたはずの元彼から連絡がきたとき、いったいなんの用だろう?と気になりますよね。
もう別れたんだから知らない!
…と無視したいところですが、ついつい気になってスマホの画面とにらめっこしていませんか。
今回はそんなあなたへ、元彼からの連絡を無視するか悩んだときの判断基準5つをご紹介します。
決め手が見つからないときの参考にしてみてくださいね。
1.気持ちがまだあるか
元彼からの連絡に返事をするか無視するかで迷ったら、まず自分の気持ちに正直になりましょう。
あなたの中に、彼のことがまだ好きだという気持ちはありますか?
その気持ちがあるなら、いったんは彼に返事を返してみてもいいかもしれません。
別れたときには彼への未練を断ち切ろうと「好きな気持ち」にフタをした部分もあったでしょう。
もちろん、そのおかげであなたが立ち直っているのならこのまま無視するというのも正しい判断です。
けれど、もしあなたが少しでも「彼とやり直せたら…」と考えるのなら、今回の元彼からの連絡が復縁のきっかけになってくれるかもしれません。
そしてなにより、彼の方も同じ気持ちで連絡をしている可能性だってあるのです。
無視してしまえばこれっきりになることもじゅうぶんに考えられるので、ちょっとでも気になるのなら用件だけでも聞いてみましょう。
2.友達になれるか
あなたがもし、彼と「友達であれば仲良くしてもいい」と思うのなら、元彼からの連絡に返事をすることも問題はないでしょう。
元彼は復縁とまでは考えていなくても、他愛のないやりとりからまたあなたとつながりたくて連絡をしてきている可能性があります。
ただし、あなたにとって元彼が「もう二度と関わりたくない!」と思う存在なら、彼の気持ちに応える必要は一切ありません。
元彼からの連絡は迷わず無視しましょう。
元彼と友達になれるかどうかは人によって価値観が分かれる部分です。
別れたときの状況によっても変わってきますよね。
あなたにとっては顔も見たくなくなるような別れだったとしても、元彼のほうはケロッとした態度で接してくることも少なくありません。
元彼と仲良く接することに抵抗がないか、胸にそっと手をあてて判断してみてくださいね。
3.振り回される心配はないか
元彼からの連絡に返事をすることであなたが彼に振り回されてしまいそうだと感じたら、その場合は返事をせずに無視しましょう。
「元気?」や「最近どう?」など、一見中身のなさそうな内容でも、元彼がそのあとの返事でどんな話を振ってくるかはわかりません。
また、「ちょっと頼みがあるんだけど…」といった内容の場合も、お金の貸し借りなどめんどくさいことをお願いされる可能性もありますよね。
世の中には隙あらば相手を自分のペースに巻き込もうとする人もいます。
元彼と付き合っていたあなたならば、彼がそういうタイプなのかどうかはある程度見当がつくはず。
元彼からの連絡に嫌な予感を感じたら、無視しておくのが正しい判断と言えるでしょう。
4.貸し借りしているものはないか
元彼はあなたから借りたものや、あなたに貸したままになっているものに気づいて連絡をしてきているかもしれません。
元彼からの連絡そのものが億劫かもしれませんが、少しでも心当たりがあるのなら無視せずに用件を聞いてみましょう。
恋人同士という特別な関係だっただけに、彼が大切にしているものをあなたに貸してくれた可能性だってじゅうぶんにありえます。
また、あなた自身が貸したままで気になっているものであったり、失くしたと思っていたものをじつは元彼が持っていた!なんて場合も考えられますよね。
そういった貸し借りの心当たりがない場合や、心当たりはあったとしても「そんなの知らない!」という気持ちなら、いっそ連絡は無視してしまいましょう。
5.するのとしないのどちらが後悔しないか
元彼からの連絡に返事をするか無視するかの判断に迷ったとき、どうしても決め手が見つからないのなら「後悔しないほう」を選びましょう。
究極の話ですが、元彼からの連絡をどうするのかはあくまでもあなたの自由。
別れてるんだから連絡だって無視する!というのも理屈としてはよくわかる話です。
けれど、後になって「やっぱり用件だけでも聞いておけばよかった…」と後悔するくらいなら返事をしたほうがきっとすっきりしますよね。
理屈や、まわりの意見はいったん置いておいて、あなた自身の気持ちから後悔しないほうを選んでみましょう。
あまり難しく考えすぎず、直感に従ってみるのも正解かもしれませんよ。
おわりに
いかがでしたか?
元彼からの連絡というのは返事をするかどうかずいぶん悩みますよね。
無視するのがいちばん簡単だとわかってはいるものの、モヤモヤしてしまうのもよくある話。
また、元彼があなたに連絡をしてくる理由にもいろいろな可能性が考えられます。
今回ご紹介した判断基準をヒントにしながら、ぜひあなたがすっきりできるほうを選んでくださいね。